連絡事項
<令和7年度各種入学者選抜を受検する方へ>
生成AIパイロット校に認定されました! → 文部科学省HP
ミュージックビデオ2023
「足助で超 good time!」完成しました!!
どうぞご覧ください!
CBCテレビ「チャント!」で取材していただきました。
→ TV放映の様子です!
令和5年度入学生より、これまでの観光ビジネス類型が「観光ビジネスコース」になります。“魅力”と“課題”が織りなす豊田市の中山間地域のフィールドを生かした、プロジェクトベースドラーニング(PBL)の実践ができる県内屈指のカリキュラムを通して、プロジェクトをデザインし、自己とプロジェクトをマネジメントできる人材の育成を目指します!
欠席・遅刻連絡方法については、オンラインでの連絡をお願いします。
・こちらのHPより【ホーム>在校生・保護者の皆様>欠席・遅刻連絡フォーム】と進み必要事項をご入力ください。
・「欠席・遅刻連絡フォーム」から送信された場合は、保護者の方に確認や連絡等、の電話をかけることがありますので、保護者の方の連絡先やご都合の良い時間帯などを入力してください。
学校運営協議会
愛知県教育委員会から保護者・地域の皆様へのお知らせ
「教員の働き方改革に向けた取組への御理解と御協力について」
(以下のページに掲載させていただきました。御理解・御協力くださいますようお願いいたします。)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kyosyokuin/hatarakikata-00.html
お知らせ
-
中馬のおひなさんイベントSNS発信・店舗取材
2月8日(土)~3月9日(日)に足助の町で開催される「中馬のおひなさんスタンプラリー」に参加する店舗をSNSで紹介するため、1月22日(水)と29日(水)に2年観光ビジネスコースの生徒が参加店舗へ
-
(仮称)豊田市観光実践計画 2025~2029 の策定に向けた、足助高校×JTB×豊田市の意見交換会
1月27日、本校の地歴公民科室にて豊田市商業観光課が策定している「(仮称)豊田市観光実践計画2025~2029」の取組の一環として、㈱JTB総合研究所の研究員の方や、JTB三河営業所の方をお招きし
-
令和6年度プロジェクト報告会
1月24日(金),足助交流館飯盛座にて令和6年度プロジェクト報告会を開催しました。地域の皆さまにもご来場いただき,オンライン配信も行いました。 発表内容は,(1)各学年探究学習
-
令和7年度足助警察署感謝状贈呈式
1月16日(木)、足助高校のボランティア活動である「足助人活動」が足助警察署から表彰されました。 「足助人活動」は足助警察署や地元の方と協力し、地域の清掃活動や防犯啓発活動を行う活動です。
-
令和6年度 3学期始業式
3学期始業式も、寒さ対策の為リモートで行われました。インフルエンザなどの体調不良者も出てきており、全員が揃うことはかないませんでしたが、元気よく登校してきた生徒の顔は清々しく、今年1年を良い年にする
-
高校生トラベル® 矢作ダム・足助の古い町並み見学バスツアー ~豊田市民の母なる矢作川 その矢作川を守る「矢作ダム」の魅力に迫る旅~
3年生観光ビジネスコースの生徒が企画した豊田市からの委託業務、足助高校「高校生トラベル®」による山村ツアーを、12月18日(水)に開催しました。 山村地域を巡る4ルートを企画したバスツアー
-
令和6年度 第4回足助人活動
12月20日(金)第4回足助人活動が行われました。今回は、足助交流館にて防犯決起集会に参加したのち、足助警察署とALPS隊の皆さんの協力のもと、前回の足助人活動で作成したクリスマスリースを地域の方
-
12月20日(金) 2学期終業式
2学期終業式は寒さ対策のため、リモートで行われました。 校長先生の講話の後は、教務主任・生徒指導部主任よりお話をしていただきました。 1月7日(火)の始業式は全員そろって、元気に
-
令和6年度 2・3年生「探究学習プログラム」発表会
今年度の「探究学習プログラム」では、2年生は修学旅行を通じて学んだことや感じたことをもとに、足助地区を活性化するための提案を行い、3年生は各講座で4月から取り組んできた探究の成果発表を実施しました。
-
R6 1年生 探究発表会
12月12日(木)、1年生がこれまで取り組んできた地域探究学習の発表会を行いました。 講話やフィールドワークなどのこれまでの活動を通して、足助の魅力の充実や、課題の対策について、チームで協