第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」【観光庁⾧官賞】受賞

 ツーリズムEXPOジャパン【主催:公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)】 による、第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の最終審査が行われ、足助高校観光ビジネスコースがエントリーした、

「高校生トラベル®」ブランドを核とした関係人口創出と観光産業人材育成、持続可能な観光推進モデル

が、応募総数213件の中から観光庁長官賞を受賞しました。

 第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」受賞取組決定

 9月25日(木)~28日(日)にAichi Sky Expo (愛知県国際展示場)にて開催される、ツーリズムEXPOジャパン2025愛知・中部北陸のオープニングセレモニー後、表彰式が行われます。

第1回 高大観光交流会

 8月20日(水)愛知淑徳大学の星が丘キャンパスにて第1回高大観光交流会が行われました。本校2年観光ビジネスコースの5名の生徒が参加し、足助高校の取組に関する発表や大学生や高校生との交流を行いました。

 高校生からは地域の魅力を発信する取組や課題解決に向けた主体的な活動が紹介され、大学生からは観光やまちづくりに関する論文の経過発表やポスターによる取組の紹介が行われました。

令和7年度足助高校体験入学

7月30日(水)実施の本校体験入学には、中学生はじめ多くの方々に参加していただき、誠にありがとうございました。職員一同、より一層足助高校を盛り上げていけるよう精進してまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。

校長による「観光科」概要説明の中では、新設される観光科の魅力を存分に伝えました。

「観光」の体験授業では、実践することの意義とその面白さを知ってもらいました。

自分の中にある疑問を「探究」することの意義について、知ってもらいました。

アニメ”SPY×FAMILY”を英語吹き替えで視聴し、日本語から受ける印象との違いを比較できるようになりました。

「理科」の実験では身近にある「知らなかった」を知ってもらいました。

第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」ノミネート取組 一次審査通過

 ツーリズムEXPOジャパン【主催:公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)】 による、第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の第一次審査が行われ、足助高校観光ビジネスコースがエントリーした、

「高校生トラベル®」ブランドを核とした関係人口創出と観光産業人材育成、持続可能な観光推進モデル

が、応募総数213件の中から最終選考会に進む45件の取組に選出されました。

 「ジャパン・ツーリズム・アワード」とは、組織・企業・団体・個人による、ツーリズムの発展・拡大に貢献し、「旅のチカラ」の再生と持続可能性の確保につながる取組を表彰するものです。

第1回探究デー

本校では今年度から、終日「総合的な探究の時間」とする1日探究デーを年に2回実施します。生徒が各自の興味関心のある分野を主体的に学ぶ活動となっています。以下は学年ごとの、第1回活動報告です。

1年生は豊田市美術館・博物館を訪問しました。この見学を通じて学び得たことを、今後の探究活動にいかしていきます。

2・3年生は「①地域保全探究チーム」「②地域魅力発信チーム」「③個人探究」に分かれて、自身の興味関心がある分野で活動しました。

「①地域保全探究チーム」では、敷島地区で(株)三河の山里コミュニティパワー様のご協力の下、地域の抱える課題などを体験活動を通じて学びました。

「②地域魅力発信チーム」では、小原地区にある和紙工芸館や、足助地区にある河合木材店様、瀬戸市にあるガラス工房バクサウルス様を訪れ、足助地区への観光客誘致に向けて、主体的に活動しました。

「③個人探究」では、21班に分かれ、各自が学校を含めて、興味関心のある場所に訪れて探究活動を行いました。個人または少人数での活動のため、生徒は思い思いの時を過ごすことができました。こちらは一つの活動例として、本校生徒自身が作った足助のPR動画 https://vt.tiktok.com/ZSS1JJguc/ です。

もし気に入ってもらえたら、TikTokの動画に「いいね」をいただけると幸いです!

次回の11月11日(火)第2回探究デーに向けて、今後も活動を続けて参ります。地域の方々にご協力いただく場面も多いかと存じますが、今後ともよろしくお願い致します。

令和七年度 第二回足助人活動

一学期終業式の後、第二回足助人活動が行われました。

今回は、豊田市社会福祉協議会から講師をお招きしました。筆談、中でも要約筆記について、本校生徒が実際に体験しました。

講師から、耳が聞こえづらいことによる困りごとや、聞こえにくい中での生活の仕方などを伺うことで、生徒は福祉活動に関心を高めることができました。

「障がい」とはその人が持っているものではなく、生活や社会との間に隔たりがあることで生じるものであるという視点に立ち、その隔たりをどのように無くしていくのか考えるよい機会をいただくことが出来ました。生徒にはこれからも福祉に関心を持ち、「Enjoy Life!」で過ごしてもらいたいです。

ご協力頂いた関係者の皆さま、ありがとうございました。

ルールメイキング校内発表会

7月15日にルールメイキング活動の発表会がありました。スマートフォンの校内における扱い方や、授業中に退室した際に必要である入室許可証、身だしなみについての校則を考えるそれぞれの班が発表し、先生方や三年生から意見をいただきました。

これからも身の回りの疑問や変えていくべき点を見つけ、熟議していくことで、今後社会に出た際に、社会を構成する一員として活躍してくれることを願います。

2・3年生 キャリアデザイン 文系・理系 足助病院視察

 6月26日(木)に2・3年生のキャリアデザインコース文系・理系選択者16名がキャリア教育の一環で医療従事者の仕事内容と病院施設について理解を深めるために足助病院を視察しました。今回は臨床工学技師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士の4名の先生方からお話をいただきました。どの先生方も気さくな方で、自身の仕事についての説明だけではなく、生徒たちが医療分野に進学することも考えて、ご自身の学生時代の経験を踏まえられた勉強や人生設計についてのアドバイスまでしていただきました。施設見学では先生方から体験を含んだ医療機器の仕組みの解説や医療に対する考え方の説明をいただきました。生徒たちはMRIなどの医療機器の仕組みについて理解を深めたり、筋肉と骨の構造から疲れにくい体づくりについて学んだり、これから勉強をどう頑張っていけばいいのかを質問するなど、各自が疑問に感じていることや不安に思っていることに熱心に向き合っていました。

 これから進学を考えている生徒たちにとってとても有意義な視察となりました。ご協力いただきました足助病院の先生方、ありがとうございました。

令和七年度 第一回足助人活動

初夏の照りつける日差しの中、一学期期末考査最終日に第一回足助人(あすけっと)活動が体育館下のピロティにて行われました。

今回は、足助警察署および足助警察署の白バイ隊の方々による自動車安全教室と、豊田市役所交通安全防犯課の方々によるヘルメット購入補助金の説明をしていただきました。

白バイ隊の皆さんに道路交通法の違反事例を実演していただくことで、生徒は具体的なイメージを持って理解することができている様子でした。

豊田市役所交通安全課の方々によるヘルメット購入補助金のお話についても、命を守るための大変有り難いものでありました。

「交通ルールを守ることで自分と周りの人を守る」ことを意識しながら、これからも Enjoy Life! で怪我なく健康に過ごしていきましょう! ご協力いただいた関係者の皆さま、ありがとうございました。

2・3年生合同 進路ガイダンス

6月2日(月)2・3年生合同の進路ガイダンスを実施しました。

企業11社と大学・専門学校15校にお越しいただきました。

生徒は希望する企業や学校の説明を受け、進路意識の向上につながりました。

また、面接指導や進学費用の講義も行い、有意義な2時間を過ごすことができました。