2025年3月13日(木)、株式会社さんぽう様主催の進路相談会に1年生が参加しました。
自分たちが関心を持っている学校や企業の話を訊くことができ、進路についてより明確に考える機会となりました。



2025年3月13日(木)、株式会社さんぽう様主催の進路相談会に1年生が参加しました。
自分たちが関心を持っている学校や企業の話を訊くことができ、進路についてより明確に考える機会となりました。
3月11日、令和7年度前期生徒会の役員選挙が行われました。今回は9名の立候補者と、その応援者が立会演説を行いました。
各候補者が、個性豊かな公約を掲げ、足助高校を盛り上げる決意を示してくれました。前期には学校行事も多く、かなり忙しくなることが予想されますが、激戦を制した当選者の皆さんには、大きな活躍をしてくれることを期待しています。
3月11日(火)山里カフェMui店主兼ハンターとして活躍されている清水様をお招きし、ジビエについて学ぶ講義を行っていただきました。
清水様がジビエと関わるようになったきっかけや、獣害やジビエを取り巻く環境の現状、そして山村地域の生活を持続可能なものとするために、いま取り組まれている活動等をご紹介いただきました。
命の尊さを改めて実感するとともに、いただいた命を上手に活用できるような生徒の探究的な活動を期待しています。
3月5日(水)、観光ビジネスコースの2年生が豊田市立土橋小学校の4年生の児童と「伝統を守るための願いと努力を学ぼう!」をテーマに、足助中馬のお雛様などの各所6か所をチェックポイントとして回りました。
小学生にどうやったらわかりやすく伝わるかを考え説明の仕方を工夫し、足助の歴史や足助の未来に対する思いを伝えました。
小学生の皆さんと交流することで多く学ぶことができ、大変意義のある活動となりました。
小学生の皆さんが、家族と一緒にまた足助の町へ観光に来てもらえることを楽しみにしています。
3月5日(水)、山村地域を巡る4ルートを企画したバスツアーの第4弾「稲武五平餅・足助の中馬のおひなさんバスツアー」を開催しました。
3月に卒業した観光ビジネスコースの3年生が「青春の 思ひ出めぐり 時の中 過去を巻き戻す 夢のひととき」をテーマとし、稲武、足助を巡るツアーを企画しました。
参加者の皆さんの多くが五平餅づくりは初めてで、参加者同士で協力しながら、たれづくりから焼き上がりまでの行程を体験しました。
できたての五平餅を召し上がり、その後は「道の駅どんぐりの里いなぶ」での買い物、「ほうらいせん吟醸工房」「稲武郷土資料館」の見学、足助高校観光ビジネスコース2年生による足助の町並みの観光案内が行われました。
あいにく雨の中の町並み散策となりましたが、参加者の皆様に過去を懐かしんでいただけた一日となりました。
今年度の豊田市山村交流ツアーは今回で最後を迎えました。暖かい春の訪れも近づき、また違う表情の山村地域を訪れてもらいたいと思っています。
第74回卒業証書授与式が、厳かに挙行されました。
卒業生41名の皆さん、この学び舎での思い出とこれからの希望を胸に、大いに羽ばたいてください。活躍を期待しています。
ご参列いただきました多くの保護者の皆様には厚く御礼申し上げます。
23日に代表生徒が名古屋で行われた東海ルールメイキングの地域大会に参加しました。
今回も今までの活動実績などを発表し、多くの方々から御好評や感想をいただきました。
今回参加したメンバーは全員が1年生でしたが、素晴らしい発表をしてくれるとともに他校の活動を知って「今度取り入れて真似してみよう」などの意見が出るほど刺激を受け取ってきました。今後も本校のルールメイキング活動をより充実させられるように活動していきます。
2月13日(木)、本校校長室にて自転車200日間無事故・無違反ラリーの表彰状授与が行われました。
本校は自転車で通学する生徒は少ないですが、去年に引き続きこの表彰状を受け取ることができました。
次年度以降も無事故・無違反を目指して学校全体で交通安全意識を高めていきたいです。
3年生観光ビジネスコースの生徒が企画した豊田市からの委託業務、足助高校「高校生トラベル®」による山村ツアーを、2月7日(金)に開催しました。
山村地域を巡る4ルートを企画したバスツアーの第3弾で、「香恋の館」でのハンドクリーム製作体験、「ドライブインやまびこ」での昼食、「三州足助屋敷」でのハンカチ藍染体験、「香積寺」での座禅体験をするツアーを生徒が企画し、各事業所との調整を行ってきました。
定員を越える応募があり、キャンセル待ちが出る状況でした。
木々に降り積もる雪の景色を味わいつつ、初めて行う体験を参加者の皆様同士で楽しんでいました。
昼食は三河湖を眺めながら大きな五平餅をほおばり、午後は足助へ移動し、三州足助屋敷ではハンカチの藍染体験を行いました。また、香積寺では和尚さんによる座禅指導をしていただき、その後静寂に包まれた座禅堂で10分間の座禅体験をしました。
新緑や紅葉、古い町並みとは違う足助の魅力を体験してもらいました。
今年度の豊田市山村交流ツアーも次回の3月で最後を迎えます。ツアーを通して都市部の皆さんに中山間地域の価値や魅力、課題についてぜひ関心をもってもらい、またゆっくり足を運んでもらいたいと思っています。
2月8日(土)~3月9日(日)に足助の町で開催される「中馬のおひなさんスタンプラリー」に参加する店舗をSNSで紹介するため、1月22日(水)と29日(水)に2年観光ビジネスコースの生徒が参加店舗へ取材に出かけました。
事前に電話でアポイントをとり、訪問時は紹介文の確認をしてもらったり、写真撮影を行ったりしました。
お店の皆さんが本校生徒をとても温かく受け入れてくださり、町との絆が深まるプロジェクトの一つとなっています。