2・3年生 キャリアデザイン 文系・理系 足助病院視察

 6月26日(木)に2・3年生のキャリアデザインコース文系・理系選択者16名がキャリア教育の一環で医療従事者の仕事内容と病院施設について理解を深めるために足助病院を視察しました。今回は臨床工学技師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士の4名の先生方からお話をいただきました。どの先生方も気さくな方で、自身の仕事についての説明だけではなく、生徒たちが医療分野に進学することも考えて、ご自身の学生時代の経験を踏まえられた勉強や人生設計についてのアドバイスまでしていただきました。施設見学では先生方から体験を含んだ医療機器の仕組みの解説や医療に対する考え方の説明をいただきました。生徒たちはMRIなどの医療機器の仕組みについて理解を深めたり、筋肉と骨の構造から疲れにくい体づくりについて学んだり、これから勉強をどう頑張っていけばいいのかを質問するなど、各自が疑問に感じていることや不安に思っていることに熱心に向き合っていました。

 これから進学を考えている生徒たちにとってとても有意義な視察となりました。ご協力いただきました足助病院の先生方、ありがとうございました。

令和七年度 第一回足助人活動

初夏の照りつける日差しの中、一学期期末考査最終日に第一回足助人(あすけっと)活動が体育館下のピロティにて行われました。

今回は、足助警察署および足助警察署の白バイ隊の方々による自動車安全教室と、豊田市役所交通安全防犯課の方々によるヘルメット購入補助金の説明をしていただきました。

白バイ隊の皆さんに道路交通法の違反事例を実演していただくことで、生徒は具体的なイメージを持って理解することができている様子でした。

豊田市役所交通安全課の方々によるヘルメット購入補助金のお話についても、命を守るための大変有り難いものでありました。

「交通ルールを守ることで自分と周りの人を守る」ことを意識しながら、これからも Enjoy Life! で怪我なく健康に過ごしていきましょう! ご協力いただいた関係者の皆さま、ありがとうございました。

2・3年生合同 進路ガイダンス

6月2日(月)2・3年生合同の進路ガイダンスを実施しました。

企業11社と大学・専門学校15校にお越しいただきました。

生徒は希望する企業や学校の説明を受け、進路意識の向上につながりました。

また、面接指導や進学費用の講義も行い、有意義な2時間を過ごすことができました。

ルールメイキング みだしなみ講話

5月21日(水)に、ルールメイキング身だしなみ班が、豊田信用金庫様とオンラインでミーティングを行いました。本校生徒からの質問に答えていただき、豊田信用金庫様の身だしなみ規定や基準を知ることができました。「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いから始まり、他者からの見られ方など新たな視点で身だしなみについて考えることができました。今後も企業の方などにお話を伺い、対話を深めていきます。

高校生トラベル® 令和7年度 小学校総合学習プロデュース (前山小学校・中金小学校6年生足助散策)

 5月30日(金)、観光ビジネスコースの2・3年生が豊田市立前山小学校と中金小学校の6年生児童を招き、足助の町並み、香嵐渓などの名所8カ所をチェックポイントとして巡るシールラリーを開催しました。

 足助高校の3年生は、今日のためにチェックポイントの選定やマップ・シールのデザイン、クイズや足助を五感で楽しんでもらおうと考案したフィーリングシートの作成など、準備をしてきました。

 雨の予報であったため雨天案を採用し、チェックポイントを4カ所巡る行程に変更。変更によって生まれた時間を活用し、交流館の中で足助の歴史や町の保全に関する取組を紹介するプレゼンテーションやクイズ大会を開催しました。

 小学生の皆さんとたくさん交流することができ、本校にとっても大変意義のある活動となりました。

 五感で感じたことを家族と共有するために、また足助の町へ観光に来てくれることを楽しみにしています。

令和7年度 体育祭

 5月23日、雨で中止が心配される中、体育館での実施やプログラムの変更を行い、無事体育祭が行われました。

 チャンバラ合戦では全校生徒が想いをぶつけ合い、リレーではバトンを繋いで熱く競り合い、どの競技でも「勝利」や「楽しみ」、「思い出作り」など、生徒それぞれが持つ想いや表情が垣間見られた非常に充実した体育祭となりました。

 十人十色どころではなく、一人十色を感じさせるほど豊かな生徒の表情がみられた体育祭。このような体育祭は生徒会をはじめ生徒自らが作り上げました。その経験は、皆さんの中で大きな財産になってくれると思います。

 体育祭が終わった後のこれからの学校生活もEnjoy Lifeで過ごしていきましょう!!

公開授業・研究授業週間のお知らせ

令和7年5月29日(木)から同年6月4日(水)までの期間、授業公開をいたします。中学校関係者の方々、高等学校関係者の方々、保護者の方々にご参観をいただければと思います。また、この期間に研究授業も複数実施いたします。ご参観の上、ご講評等賜れれば幸いです。よろしくお願いいたします。

一年生 総合的な探究の時間 足助の街並を探索

温かな春風の下、足助中学校出身の生徒をファシリテーターとして、班の皆さんを香嵐渓やお釜稲荷などの名所に案内してもらいました。

足助を支えられている地域の皆様の温かさや豊かな自然に触れることで、足助の街で求められているものや守られてきたものに気づいてくれていたとしたら、教員としてはこの上ない喜びです。

まだ自分が何色に色づくか知らない青々しい緑の葉と同じように、生徒も自分のなりたい色を目指して、目一杯その毎日を彩ってくれることを願います。

2年生 観光ビジネスコース 重要文化財足助八幡宮本殿 修復現場見学

 4月23日(水)5・6限に2年生の観光ビジネスコースの生徒が、足助八幡宮の宮司さんのご厚意で、豊田市文化財課足助分室の引率の下、足助八幡宮の屋根の修復現場を見学いたしました。

 足助八幡宮の創建は674年とされ、現在の本殿の形となったのは1466年と伝えられています。

 屋根にはヒノキの木の皮が使用され、30年から40年の周期で葺き替えが行われており、今回の修復は30年ぶりの工事となります。

 自然の素材で形づくられる屋根の曲線の美しさと職人の熟練の技を間近で見られる貴重な時間となりました。